更新:2008.11.12
物理化学演習II担当  熊崎茂一
講義内容
主に後期開講の物理化学I(量子化学, 2602)と前期開講の量子化学I (3617)の講義内容に対応する演習である。波動関数などの量子化学の基礎,原子や分子の電子構造,分子軌道法の簡単な応用について,あらかじめ配布した問題に解答してもらい,学生自身に板書・説明してもらう。 教員は学生の解答に講評および補足説明をおこなう。
講義予定
以下は2008年前期の演習問題の内容をあらわすキーワードです。
2009年度には微修正することも有り得ます。

●第1回 (初等量子化学)
仕事関数
ドブロイ波
ボーア原子モデル
水素原子のスペクトル系列
イオン化エネルギー

●第2回
自由運動粒子の波動方程式
有限区間運動の波動方程式
不確定性積の計算
ポリエンの電子励起エネルギー
規格直交化条件の計算

●第3回
ブラケットと内積
エルミート演算子と対角化
エルミート演算子の性質
2原子分子の波動方程式(振動・並進)
調和振動子の固有関数

●第4回
交換子,
続1次元調和振動子、
生成消滅演算子、
円内回転運動の量子化、
中心力ポテンシャル内の粒子、
角運動量演算子

●第5回
中心力ポテンシャル内の運動
水素原子の動径波動関数
球面調和関数とその性質
半径方向の期待値の計算
水素原子型波動関数の形

●第6回
シュテルン−ゲルラッハの実験、
電子スピン、
基底の変換、
回転行列、
電子スピン共鳴分光

●第7回
角運動量の交換関係
スピン演算子
角運動量の合成

●第8回
多電子系の取り扱い
多電子原子系の角運動量
スピン軌道相互作用
項記号
スレーター行列式

●第9回
続 項記号、
フント則
電子配置
Pauliの排他律
縮重がない時間非依存摂動論
調和振動子での摂動導入例

●第10回
変分法
ヘリウムの電子基底状態
ヘリウムのイオン化エネルギー
水素分子イオン

●第11回
(続)水素分子イオン二原子分子、
水素分子とVB法、
一般の二原子分子、
時間に依存する摂動問題

●第12回
等核二原子分子の電子状態
異核二原子分子の電子状態
項記号
(永久)双極子モーメント、
三原子分子の電子状態と結合角度、
ウォルシュダイアグラム、
電気陰性度、
既約表現

●第13回
混成軌道、
ヒュッケル分子軌道法(ブタジエン)、
対称化関数の生成とMO(ベンゼン)
ナフタレンの電子励起状態、
吸収と発光の選択律、
直積、既約表現, 可約表現

成績評価の方法
レポート(毎回)、出席、発表、問題批評等の総合評価。
出席だけでは単位に足りない。優秀な成績のためには講義への参加が求められる。最低限の合格のためにはレポート提出だけでも、その内容がよければ十分である。
教科書
特に限定しない
参考書
1)D.A.McQuarrie・J.D.Simon,著 "Physical Chemistry", University Science Books (1997) 「マッカ−リ,サイモン物理化学(上)」1−10章と12章 東京化学同人 
2)「量子力学 (I)と(II)」1−10章 小出昭一郎著 裳華房 
3) 「量子化学(上)(下)」1−16章と原田義也 裳華房