総説・編集・著書


 

1.        “有機電導体”、斎藤軍治、井口洋夫、科学増刊86、'Electroorganic Chemistry -電子を用いる新しい有機化学' 庄野、本多編、pp45-64、化学同人(1980


2.        “有機化合物の超伝導体”、井口洋夫、斎藤軍治、Vol.12No.9pp23-33 (1982), 翻訳、日経サイエンス(1982


3.        “金属的有機物の基礎と応用”、斎藤軍治、井口洋夫、機能材料、Vol.13pp38-511983CMC


4.        “TTF・TCNQ錯体及び関連物質、斎藤軍治、山地邦彦、化学総説42 '伝導性低次元物質の化学'日本化学会編、pp59-90(1983)学会出版センタ−


5.        “有機電荷移動錯体(有機金属)の結晶成長”、安西弘行、守谷哲郎、野崎健、宇加地孝志、斉藤軍治、電子技術総合研究所彙報、4711号、(1983


6.        “有機超伝導体(TMTSF)2XBEDTTTF、斎藤軍治、固体物理、アグネ出版センタ−、Vol.19pp797-8101984


7.        “有機超伝導体 BEDTTTF、斎藤軍治、矢持秀起、化学、化学同人、Vol.41, pp66-671986


8.        “有機超伝導体BEDTTTF塩の構造変態、野上由夫、鹿児島誠一、斎藤軍治、日本化学会誌、490-4961986)、日本化学会


9.        “有機電導性材料、斎藤軍治、ELAN、文化放送ブレーン、No.5, pp14-191986


10.    “有機超伝導体、斎藤軍治、有機エレクトロニクス材料 現状・基盤技術・研究戦略、谷口編、サイエンスフォーラム、第3 1章 第2 pp285-2941986)、


11.    “有機超伝導体をつくる、斎藤軍治、矢持秀起、大嶋孝吉、現代化学、東京化学同人、No.189pp21-281986


12.    “電荷移動錯体の中性-イオン性相転移とソリトン、斎藤軍治、三谷洋興、化学、化学同人、Vol.42pp136-1371987


13.    “電気を流す有機物"、斎藤軍治、実教 理科資料、実教出版、No.17, pp1-51987


14.    “有機導電体とヘテロ原子、斎藤軍治、岡田尚子、有機合成化学協会誌、Vol.45, pp502-514 1987)、有機合成化学協会


15.    “有機化合物超伝導体、斎藤軍治、セラミックス、窯業協会、Vol.22, pp574-5781987


16.    “電荷移動錯体系超伝導体、斎藤軍治、化学工業、化学工業社、Vol.38, pp567-5731987


17.    “有機超伝導体の将来、斎藤軍治、浦山初果、現代化学、No 200、東京化学同人、pp67-711987


18.    “世界をリードする日本の有機超伝導体研究”、斉藤軍治、井口洋夫、別冊サイエンス、日経サイエンス、No.84, pp116-122 (1987)


19.    10Kを越えた有機超伝導体(BEDTTTF)2Cu(NCS)2”、斎藤軍治、浦山初果、固体物理、Vol.23、アグネ出版、pp198-2081988


20.    “有機超伝導体”斎藤軍治、日経産業新聞、1988.1.19-1988.1.25


21.    “化学インタビュ−”化学、43(5), pp 300-306(1988)


22.    “有機金属の超伝導体化と三次の非線形光学効果、斎藤軍治、化学,Vol.43、化学同人、pp336-337(1988)


23.    “新しい有機超伝導体(BEDTTTF)2Cu(NCS)2の特性、斎藤軍治、化学と工業、Vol.41pp649-6541988)、日本化学会


24.    “超伝導有機材料の構造と特性を探る”、斉藤軍治、繊維学会誌、44, pp291-296(1988)


25.    “有機超伝導体”、斉藤軍治、日本ゴム協会誌、61, pp662-672(1988)


26.    "A Review of Organic Superconductors", G.Saito, ISTEC Journal, pp12-15(1988)


27.    “有機電導体TTFTCNQの発見”、斎藤軍治、化学、44, pp22-23(1989)


28.    “有機電導体ドナ−の開発と有機超伝導体の応用の可能性”、斎藤軍治、岩澤尚子、化学、44, pp336-337(1989)


29.    “有機超伝導体の物質探索と結晶成長”、斎藤軍治、犬飼鉄也、日本結晶成長学会誌、16(1), pp2-16(1989)


30.    "Organic Superconductorκ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2", G.Saito and H.Urayama, Proceedings of Tokai University International Workshop, "The Science of Superconductivity and New Materials" ed. by S. Nakajima, World Sci. Pub. Co., pp60-68(1989)


31.    STMによる有機超伝導体 k-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2表面の研究、吉村雅満、荒則彦、影島賢巳、塩田隆, 河津璋、重川秀実、森初果、矢持秀起、斎藤軍治, 表面科学,11(6), pp353-356(1990)


32.    “有機超伝導体のフェルミ面”、中村敏和、斎藤軍治、化学、45(11), pp808-809(1990)


33.    “有機超伝導体の合成と物性”、斎藤軍治、超伝導体の化学と物理、恒藤、小菅、上田、坂東、斎藤、岡田共著、三共出版、第5章、pp107-136(1990)


34.    "The Physics and Chemistry of Organic Superconductors" Ed. G.Saito and S.Kagoshima, Springer-Verlag, Berlin, (1990)


35.    “C60系超伝導体”、大塚晃弘、斉藤軍治、化学、46(12), pp876-877(1991)


36.    "Organic Superconductors", G.Saito, New Materials, Eds. S.K.Joshi, T.Tsuruta, C.N.R.Rao, S.Nagakura, Narosa Pub.House, New Dehli, India, pp127-148(1992)

37.    “電子物性、斎藤軍治、中村敏和、佐藤博彦、大学院物理化学下、妹尾、廣田、田隅、岩B編、3章、講談社、pp679-722(1992)


38.    “有機超伝導体の導電機構と現状、大塚晃弘、斎藤軍治、静電気学会、16(4),pp301-308(1992)


39.    “超伝導材料”、斎藤軍治、矢持秀起、電子機能材料、第5巻、5章、pp333-383、高分子学会(1992)


40.    “単成分高伝導性有機分子の開発”、芥川智行、斎藤軍治、化学、47(12), pp876-877(1992)


41.    “実験化学講座12、物質の機能性、2.電気的性質、2-1有機伝導体、超伝導体の設計”、斉藤軍治、小松徳太郎、日本化学会編、丸善、pp11-35(1993)


42.    “有機伝導体とサイクリックヴォルタメトリー”、堀内佐智雄、斎藤軍治、化学、48(12), pp878-879(1993)


43.    “有機超伝導材料 −構造と物性−”、斎藤軍治、矢持秀起、大塚晃弘、「分子機能材料と素子開発」 清水剛夫、吉野勝美、松永義夫 編 第1章第7節、NTSpp230-245(1994)


44.    “超伝導を示す分子”、斎藤軍治、化学49(9)pp608-610(1994)


45.    “分子性超伝導体の開発、斎藤軍治、応用物理, 64(4), pp318-324(1995)


46.    結晶成長ハンドブック、日本結晶成長学会編、第3章 有機結晶、3−1 分子性結晶、3−1−1、導電性結晶、松川望、斎藤軍治、共立出版、pp553-557(1995)


47.    "Molecular Metals and Superconductors"G.Saito, in "Metal-Insulator Transitions Revisited" eds. P.P.Edwards & C.N.R.Rao, Taylor & Francis, pp231-267(1995)


48.    "Organic Superconducting Solids", G.Saito, Chapter 10 in "Organic Molecular Solids--Properties and Application", ed. Williams Jones, CRC press, New York, pp309-340(1997)


49.    "Organic Superconductors 2nd Edition", T.Ishiguro, K.Yamaji, G.Saito, Springer, pp1-522 (1998)


50.    “特異な超伝導物質、斉藤軍治、堀内佐知雄、実験物理科学シリーズ3,高温超伝導体とエキゾチック超伝導体,共立出版,pp227-237(1999)


51.    "Organic Superconductors" in "Studies of High Temperature Superconductors", 34, Ed. by A. Narlikar, Nova Science Pub. Inc. pp133-173(2000) G. Saito, Y. Yoshida


52.    有機導電体・超伝導”、齋藤軍治、現代化学への招待、広田襄、梶本興亜編、朝倉書店pp88-pp107(2001)


53.    Organic Superconductors, G. Saito, In Handbook of Superconducting Materials, Eds. D. Cardwell, D. Ginley, Inst. Phys. Pub. Inc., pp1947-1976(2002)


54.     “捏造はなぜ起こったのか「ベル研事件」の背景と影響”、長谷川達生吉田幸大齋藤軍冶化学, 58(6), pp12-18 (2003).


55.     “電子伝導性および磁性イオン性液体”、斎藤軍治、イオン性液体―開発の最前線と未来―、シーエムシー出版、pp137-143 (2003).


56.     “有機導電体の化学 半導体、金属、超伝導体−”、斎藤軍治、丸善(2003).


57.     “三角格子有機モット絶縁体におけるスピン液体 清水康弘宮川和也 鹿野田一司前里光彦齋藤軍冶固体物理39(8), pp545-550 (2004).

58.     “京都大学化学連携研究教育拠点”、齋藤軍冶化学59(4), pp14-15 (2004).


59.     私が化学者になった理由 齋藤軍冶化学,59(12), pp33 (2004).


60.     “低分子の導電性材料”、齋藤軍治、ナノ・IT時代の分子機能材料と素子開発、吉野勝美監修、株式会社NTS、第1章第3節、pp100-111(2004).


61.     “有機超伝導体”、齋藤軍治、ナノ・IT時代の分子機能材料と素子開発、吉野勝美監修、株式会社NTS、第8章第1節、pp274-281(2004).


62.     導電性有機材料における新規機能の開発 齋藤 軍治吉田 幸大TCIメール, 127, pp2-20 (2005).


63.     Organic Superconductors, G. Saito, M. Maesato, Mol. Cryst. Liq. Cryst., 455, 31-46(2006) 


64.     A2Bタイプ電荷移動錯体における超高速絶縁体金属光誘起相転移 光と1/4フィルドと電荷秩序が生み出した「瓢箪から駒」−” 腰原 伸也、石川 忠彦 M. Chollet, L. Guerin, 恩田 、足立 伸一、田崎 遼子、邵 向鋒、矢持 秀起、齋藤 軍治固体物理41(3), pp171-177 (2006).


65.     超高速・高効率光誘起相転移系 (EDO-TTF)2PF6 の発見 思わぬ展開の研究成果”、 矢持 秀起、 齋藤 軍治、固体物理, 41(3), pp178-186 (2006).


66.     有機伝導体κ-(ET)2Xのスピン液体と超伝導 キャリアードーピング、バンド幅・バンドの異方性制御”、前里光彦齋藤軍治物性研究, 87(2), pp201-213 (2006).


67.     機能性イオン液体の合成”、イオン液体II−驚異的な進歩と多彩な近未来−、吉田幸大、斎藤軍治、シーエムシー出版, pp257-265 (2006).


68.     “有機物性化学の基礎”、齋藤軍治、化学同人(2006).


69.     Development of Conductive Organic Molecular Assemblies: Organic Metals, Superconductors, and Exotic Functional Materials, G. Saito, Y. Yoshida, Bull. Chem. Soc. Jpn., 80(1), 1-137(2007)


70.     “有機分子材料の構造と機能(低分子有機伝導体)、前里光彦、斎藤軍治、有機分子エレクトロニクスの基盤と応用, 76巻、第6, pp642-647, 応用物理(2007).


71.    Multifunctional Conducting Molecular Materials, Eds. G. Saito, F. Wudl, R. C. Haddon, K. Tanigaki, T. Enoki, H. E. Katz, M. Maesato, 2007, pp1-305.


72.     機能性イオン液体の開発”、吉田幸大、斎藤軍治、触媒、49pp618-623 (2007).


73.     “分子エレクトロニクスの話” 齋藤軍治編著、化学同人(2008).

 




topに戻る

前貢に戻る