通常NMR信号は、ラジオ周波数(radio-frequency: rf)の電気信号として検出されます。私たちは、信号をrfから光の領域にまでアップコンバートして、従来の電気的な検出に比べて高い感度でNMR信号を検出することを目指しています。
私たちは、高応力窒化ケイ素薄膜を用いて、rfを光に変換する装置を開発しています。薄膜はトランポリンのように振動します。真空蒸着で薄膜に金属の層をコーティングします。金属層には2つの役割を担わせます。ひとつはキャパシタの電極、もうひとつは光学鏡です。キャパシタはNMRコイルと電気的に接続して共振回路を形成します。また薄膜上の鏡は凹面鏡と組み合わせて、光共振器を形成します。NMR現象に伴い回路に発生する誘導起電力によって、薄膜振動子が揺さぶられます。また、薄膜振動子が揺さぶられると、光共振器の共振器長が振動に同期して変化します。したがって、光共振器にレーザー光を入射して、反射光を検出すると、そこにはNMR信号が乗っかっているのです!このようにして、NMR信号を電気的(Eletro)->機械的(Mechano)->光学的(Optical)なものに変換するアプローチを私たちはElectro-Mechano-Optical (EMO) NMRと呼ぶことにしました。2016年10月、ついにEMO NMRを実験的に実現することに成功しました。現在も性能の向上や応用を目指してプロジェクトを継続しています。
NQRの困難な点は共鳴周波数を見つけることにあります。NQR信号の探索において、共鳴周波数が励起パルスの帯域幅の範囲内にいる場合にNQR信号が見つかります。ところが励起パルスの帯域幅は検出回路の帯域幅よりもずっと狭いことが多いです。したがって、周波数を少しずつ変化させては、何度も観測を試みる必要があります。
私たちは、効率的なNQR信号の探査方法を考案し、その有効性をデモンストレーションしました。ポイントは、rapid scan励起とコム変調を組み合わせることにあります。レーザー分光で知られているように、コム変調によって搬送波の帯域幅を拡張することができます。実際、コム変調をrapid scanに適用すると、励起帯域を何倍にも拡張できます。また、コム変調によって、励起パルスにギャップが生じます。そのギャップを信号のサンプリングに有効活用することができます。すなわち、広帯域励起を行いながら同時に観測も行えるのです。
ただし、たとえコム変調によって広帯域励起ができて同時に観測までできても、観測の帯域に関しては限られたままです。NQR信号が見つかっても、真の信号なのか、折り返しの信号なのか区別がつかず、一位的にNQR信号の周波数を決定することができません。それでもいいのです。このとき、拡張された励起帯域内に信号が存在するかどうかを判定できるだけでも、大きなアドバンテージがあります。信号が見つからなければ、次の励起帯域を同様の手法で広帯域探査していけばよく、信号が見つかった時にのみ、追加で測定を行えばいいのです。追加測定は、コム変調励起を途中まで行い、その後信号の標本周期を十分に短くして、データを取得することによってNQR周波数を特定することができます。
このようにして行う2段回のNQR信号探査は従来の探査よりも効率が良いことを示しました。
この研究を報告した論文がPCCP(Physical Chemistry Chemical Physics)の2020 HOT Articlesに選ばれました!
Y. Hibe, Y. Noda, K. Takegoshi, K. Takeda,
Rapid survey of nuclear quadrupole resonance by broadband excitation with comb modulation and dual-mode acquisition, Phys. Chem. Chem. Phys. 22 (2020) 25584–25592,
10.1039/D0CP05309K
拡散とは、拡散方程式に従う空間的な輸送現象の総称です。粒子の拡散(文字通りの拡散)や熱伝導(熱エネルギーの拡散的輸送)がよく知られています。固体NMRの文脈においてスピン拡散とは、拡散方程式にしたがう、原子核スピンに起因する磁化の空間的輸送、と定義することができます。スピン拡散という概念が提唱されて以来、既に70年以上の年月が流れていますが、固体NMRにおけるその重要性は現在も変わりません。スピン拡散は固体における核磁化の緩和や動的核偏極に本質的に重要な役割を担っています。
スピン拡散の場合、その駆動力の源は同種核スピン間の双極子相互作用のネットワークであることが分かっています。また双極子相互作用は、原子核の空間的配置によって決まります。したがってスピン拡散の拡散係数は、固体中の原子核の座標によって決まる、すなわち構造によって完全に規定されると信じられてきました。
私たちは、核スピンが超偏極状態になった場合にはスピン拡散係数は構造だけではなくスピン偏極率にも依存することを理論的に示しました。従来のスピン拡散に関する理論は皆、高温近似が用いられてきました。私たちは、スピン拡散に関するLowe-Gade理論を低温すなわ超偏極状態にまで拡張し、スピン拡散係数偏極率とともに増大することを理論的に予測しました。これは、スピン系の偏極率が上がるほそスピン拡散による核磁化の輸送が加速されることを意味します。近年の動的核偏極の普及とともに、超偏極実験の重要性がますます大きくなってきています。この研究の成果は今後の動的核偏極やスピン緩和の研究に重要な洞察を与えることになると私たちは信じています。
この研究成果は、New Journal of Physicsに掲載されました。
Y. Wang, K. Takeda,
Speedup of nuclear spin diffusion in hyperpolarized solids,
New J. Phys. 23 (2021) 073015,
10.1088/1367-2630/ac0d6e