理学研究科化学専攻 物性化学講座
bent.jpg 分子性材料分科
                                                                                                   /English Page Here/

top member results address link

top     top

bent 分子性材料分科での研究          2回生向け研究説明スライド(動画) → wmv形式, avi形式
compd 概要
 固体、および、液体は、その中で構成成分間の相互作用が有効に働き、孤立原子・分子とは異なる凝縮系に特有な性質を示します。分子を構成成分とする凝縮系は、分子自身の持つ内部自由度と分子間相互作用の組合せにより、多様な構造と物性を発現する事が出来ます。これら自由度の大きな、有機分子や配位化合物等、分子を単位とする凝縮系を研究対象として、導電性や磁性等を示す新規物質を開拓します。それらの構造と物性を研究し、さらなる機能性物質開拓のための指針を得ます。具体的には、導電性を持つ電荷移動錯体を主たる研究対象として、成分分子の合成から、構造解析、基本物性の測定まで総合的な研究を行っています。これにより、超伝導転移や金属―絶縁体転移等、固体内の自由電子(遍歴電子)に基づく転移現象が発現する物質を開拓します。転移現象を理解するに当たって、構成成分間の相互作用だけではなく、分子内での電荷分布や分子自身の形状等、分子内自由度にも着目した解析を行い、分子が凝縮系物性をどの様に支配しているかの本質を探ります。特に、遍歴電子、或いは、これに近い状態の電子が、温度、磁場、圧力、光等の外場に対して敏感に応答する分子性物質の開拓を試みます。これらの研究によって、応答過程の非平衡状態を研究する、新たな物性科学の分野の発展を図ろうとしています。
研究のスタイル
 物質開拓を主な課題としています。有機化学の手法で自ら化合物を合成し、多くの場合、さらにそれらの電荷移動錯体を作製します。結晶構造解析と、導電性、分光学的性質(紫外・可視、赤外スペクトル)、磁性等の基本的な物性を測定し、成分分子や錯体の本質を見極めることを試みます。必要に応じて、学内外の研究グループと協力し合い、特化した測定実験等を行います。
top

bent 分子性材料研究室の構成員 [2024年度]
准教授 大塚 晃弘
助教 中野 義明
otsuka
nakano
otsuka@
4062 (液化棟 4055)
[総合研究5号館410室]
自己紹介(pdf)
nakano@
4061
[総合研究5号館310室]
自己紹介(pdf)
専門職(技術) 石川 学 m-ishikawa@ 4061 自己紹介(pdf)
修士 2回生 小濱 智宏 kohama7@mms. 4062
修士 2回生 立木 実 tsuiki.minoru.47e@mms. 4062
修士 2回生(10月入学) Kim Yongjin jinie.keem@mms. 4062
修士 1回生 澤田 卓寛 swdtkhr@mms. 4062
学部 4回生 村 美衣 miitakamura@mms. 4062
e-mailは上記の"@"または"@mms."の後ろに'kuchem.kyoto-u.ac.jp'を、電話番号は上記4桁の数字の前に(075)753-をつけて下さい。
top
2024年11月 (with Dr. D. V. Konarev)
top
2024年5月 (with Dr. M. A. Faraonov)
top
2023年10月 (with Dr. D. V. Konarev)
top
2023年5月 (with Dr. M. A. Faraonov)
top
2022年11月 (with Dr. D. V. Konarev)
top
2022年6月 (with Dr. M. A. Faraonov)
top

bent 研究成果概要
フッ素化銅フタロシアニンに関するオープンアクセスの学術論文を出版しました
         M.A. Faraonov et al., Inorg. Chem., 62, 11390 (2023) → ここをクリック
単分子磁石の合成と物性に関するフリーアクセスの学術論文を出版しました
         M.A. Faraonov et al., Magnetochemistry, 9, 36 (2023) → ここをクリック
論文賞: スピン液体型ダイヤモンド格子を持つ(ET)Ag4(CN)5のスピンキャンティング反強磁性転移
         大塚准教授を筆頭著者としてBCSJ賞をいただきました: open accessサイト
C60モット絶縁体に関する総説をオープンアクセスの学術論文に出版しました
         A. Otsuka et al., Crystals, 8, 8030115 (2018) → ここをクリック
フリーアクセスの電子図書に(EDO-TTF)2PF6とその後続研究をまとめた総説が掲載されました
         H. Yamochi, S. Koshihara, Sci. Technol. Adv. Mater., 10, 024305 (2009) → ここをクリック
研究の概要とその背景についての講演スライド
         (2009年3月13日 低温物質科学研究センター第7回講演会・研究交流会)
         PowerPoint2003形式: (17,199,616 バイト)
         図の重なりを外しpdf化したファイル: (4,743,520 バイト)
top

bent 所在地
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学
         理学研究科 化学専攻 分子性材料分科
研究室は、総合研究5号館の3階, 4階で研究しています。

map_local
         上の図をクリックすると、もう少し広範囲の地図が見えます
         京都大学吉田キャンパス 本部構内の地図はこちら
                 (総合研究5号館は40番の建物) → ここをクリック
         周辺を含めた地図で見るとこちら → ここをクリック
top

bent リンク
☆ 平成11年度(1999年度) 基盤研究(C)企画調査 成果報告書
         gs '分子性合成金属・超伝導体の化学と物理'
         (だいぶ昔のデータブックですが、捨てがたい内容ですので、このサイトで保存・公開しています)
☆ 京都大学 LTMセンター (環境安全保健機構 低温物質管理部門)
    logo LTMセンター
         logo 共同利用機器案内
☆ 京都大学
    gs 理学研究科 化学教室
    sci_logo 理学研究科 低温物質科学研究支援室 共同利用規程
       (共同利用 600MHz NMRに関する紹介ページ)
☆ 学会等
    molsci 分子科学会
    csj.gif 日本化学会
top