学年:博士後期課程5年
血液型:B型
専門:物理化学,生物科学
略歴:広島県生まれ, 広島, 鹿児島育ち
趣味:釣り, 料理, 散歩, 運動
コメント:ストイックに頑張ります!!
連絡先:t_kimitosi at kuchem.kyoto-u.ac.jp



研究テーマ

「過渡回折格子(TG)法や過渡吸収(TrA)法を用いた光受容タンパク質の信号伝達機構の解明」

 私は光受容タンパク質の光反応における信号伝達機構の全貌を解明することを目指しており、その主なアプローチ方法として、過渡吸収(TrA)法と過渡回折格子(TG)法を用いています。TrA法では発色団の吸収変化を検出することで、発色団周辺の構造変化ダイナミクスの情報が得られます。TG法ではTrA法と同様の情報が屈折率変化を介して得られ、さらに拡散係数変化からタンパク質の高次構造変化ダイナミクスの情報が得られます。この他にもタンパク質の構造変化を同定するためにCD、SEC、クロスリンキング、Native-PAGEといった手法も用いています。

研究対象1. 青色光受容タンパク質フォトトロピン(Phot)

詳細はこちら

研究対象2. 赤色/遠赤色光受容タンパク質フィトクロム(Phy)

詳細はこちら


研究業績

学術雑誌に発表した論文

1. Dynamics of the Amino-Terminal and Carboxyl-Terminal Helices of Arabidopsis Phototropin 1 LOV2 Studied by the Transient Grating.
Takeda K, Nakasone Y, Zikihara K, Tokutomi S, Terazima M
J. Phys. Chem. B, 117(4), pp15606-15613, 2013, 査読有

2. Photoinduced orientation change of the dimer structure of the Pr-I state of Cph1Δ2.
Takeda K, Terazima M.
Biochemistry. 2018. [just accepted]. 査読有

受賞歴

1) 『The 4th International Symposium on Dynamical Ordering of Biomolecular Systems for Creation of Integrated Functions』にてポスター賞を受賞(2015年11月)
2) 『2016 KYOTO-KAIST-NTHU Junior Chemist Symposium』にて優秀講演賞を受賞(2016年2月)
3) 『第20回日本光生物学協会年会』にてポスター賞を受賞(2018年8月)

学会発表

(ポスタ-発表)

11) 「シアノバクテリアフィトクロムCph1の光受容ドメインのpH依存光反応ダイナミクス」、『第20回日本光生物学協会年会』、P15、京都、2018年8月
10) 「赤色光センサータンパク質Cph1の光受容ドメインからキナーゼへの構造変化過程」、『第11回分子科学討論会』、1P077、宮城、2017年9月
9) 「Signaling kinetics of Cyanobacterial phytochrome (Cph1) studied by the transient grating method」、『第54回日本生物物理学会』、3Pos246、茨城、2016年11月
8)「Conformational dynamics of the Cyanobacterial Phytochrome1 (Cph1) studied by the Transient Grating method」、『PACIFICHEM 2015』、1559、HAWAII、(December 2015)
7)「SIGNALING KINETICS OF CYANOBACTERIAL PHYTOCHROME (Cph1)」、『The 4th International Symposium on Dynamical Ordering of Biomolecular Systems for Creation of Integrated Functions』、P037、Fukuoka、Japan、(November 2015)
6) 「シアノバクテリア由来のフィトクロムCph1の光受容部位の構造変化ダイナミクス」、『第53回日本生物物理学会』、1Pos020、石川、2015年9月
5) 「過渡回折格子法でみた赤色光センサー蛋白質(Cph1)の光反応ダイナミクス」、『第52回日本生物物理学会』、3P251、北海道、2014年9月
4) 「THE KINETICS AND ROLE OF THE N-TERMINAL HELICAL REGION OF THE PHOTOTROPIN1 LOV2 DOMAIN」、『The 2nd International Symposium on Dynamical Ordering of Biomolecular Systems for Creation of Integrated Functions』、P63、Kyoto、Japan、(January 2014)
3) 「Conformational Dynamics of the N- and C-terminal helical regions of phototropin1 LOV2 domain」、『The 6th Asia &Oceania Conference on Photobiology』、POS11、Sydney、Australia、( November 2013)
2) 「Diffusion change reveals conformational dynamics of the N- and C- terminal herical region of the phototropin1 LOV2 domain」、『33rd International Conference on Solution Chemistry (33ICSC) 』、2PE09、Kyoto、Japan、(July 2013)
1) 「CONFORMATIONAL DYNAMICS OF THE N- AND C-TERMINAL HELICAL REGION OF THE PHOTOTROPIN1- LOV2 DOMAIN」、『The 6th International Symposium "Molecular Science of Fluctunations toward Biological Functions"』、P003、Kyoto、Japan、(December 2012)

(口頭発表)

7)「Photoreaction dynamics of red and far-red light sensor protein Cph1 photosensory module」、『日本化学会第97回春季年会、B講演』、2C3-10、神奈川、2017年3月
6)「赤色光センサータンパク質Cph1のpH依存的光反応」、『第10回分子科学討論会』、3F04、兵庫、2016年9月
5)「赤色光センサー蛋白質Cph1の光反応における信号伝達機構の解明」、『日本化学会第96回春季年会、B講演』、1C4-42、京都、2016年3月
4)「Diffusion change reveals the conformational change of Cyanobacterial Phytochrome (Cph1)」、『2016 KYOTO-KAIST-NTHU Junior Chemist Symposium』、Kyoto, Japan, (February 2016)
3)「時間分解拡散係数法を用いた赤色光センサー蛋白質Cph1の光反応ダイナミクスの検出」、『日本化学会第95春季年会、B講演』、2J4-05、千葉、2015年3月
2) 「青色光センサータンパク質フォトトロピン1 LOV2ドメインのN末端へリックスの構造変化ダイナミクスの検出」、『第7回分子科学討論会』、3D17、京都、2013年9月
1) 「青色光センサー蛋白質フォトトロピンLOV2ドメインのN末端へリックスが示す構造変化検出」、『日本化学会第93回春季年会、A講演』IG8-10、滋賀、2013年3月

学内講演

1) 「過渡回折格子法(TG法)で解き明かす光センサータンパク質の光反応ダイナミクス」、第2回京都大学理学研究科サイエンス倶楽部デイ、2016年11月