2018年
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

setup diary

2007|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|06|08|11|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2018-09-21 windowsの共有は難しい

_ raspberry pi3を通じて

windowsで制御している装置のデータを、LANを通じて別のPCから見れるようにする際に、そのwindows PCはインターネットに接続したくなかったので、間にraspberry pi3を入れてみた。

raspberry pi3とそのwindows PCを有線LANで繋ぐ計画だったのだが、装置の制御に有線LANを使っていたので、まずはIPを調べる必要があった。その結果、PCが1で、装置が10と20のようだった。重複しないように、raspberry piは53にしてみた。なんとなく素数にしたくなってしまう。routerは未設定にした。これで、制御PCと装置とraspberry piのみのLANが構築できる。

次は、windows10でwindows共有をするのだが、これは非常に苦労した。ネットの情報を元にして、いろいろなところをいじったり、何度も再起動していたら、なんとか共有をすることができた。特に最近のwindowsはwindows共有をするのが非常に難しい。

あとはraspberry piにその共有フォルダをマウントするように/etc/fstabを書き換えた。このとき、単にautoとしてもダメで、下記のようにしたらうまく行くようだ。

//ip.1/Data /home/pi/public cifs username=user,password=pass,noauto,x-systemd.automount 0 0

そして、raspberry piを無線LANで繋ぎ、共有したフォルダをftpでanonymousから読み取りのみでアクセスできるようにしておいた。本当はsftpにしたいのだが、windowsからアクセスするのに面倒らしいので、ftpで我慢している。

今の所、装置との干渉も気にならないようだし、自動mountもうまく働いているので、このまま問題が起きないと良いな。あとはUSBの穴を塞いで。