2009年
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

setup diary

2007|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|06|08|11|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2009-09-04 高性能な目覚ましを買った

_ 目覚まし時計

これまで、古典的な目覚まし時計を使っていたが、いくつか不満があった。例えば以下のようなものである。
  • 周期が24時間ではなく、12時間である。
  • 電池駆動であり、電池切れする場合がある。
  • 曜日毎の設定ができない。
新しい目覚まし時計は、これらの問題を一応クリアしている。電池に関しては、充電式のものなのだが、ACアダプターをつなぎっぱなしにして使うことにしたので、電池切れの心配はない。他にも、音を変えたり、いろいろな設定ができるようだが、まだ十分に使いこなすところまでには至っていない。
小型にするために、ボタンの数が少ないので、操作性はあまり良くないように感じる。本当は、PCで制御してしまうのが理想的なのだが、PCは待機電力もバカにならないので、現実的ではない。もうすぐ、いくつかのメーカーからスマートブックと呼ばれる小型のPCが出るようなので、待機電力が少なければ、目覚まし用途にも使えるかもとか考えていたりする。SharpのNetWalkerが9/25に発売だし、Lenovoもそろそろ発表があるという噂だし、楽しみだ。

2009-09-17 冷蔵庫の消費電力

_ 家で使う電力のうちで、冷蔵庫の占める割合はどの程度だろう。

これまで、一週間ぐらいの出張のときに、たまたま冷蔵庫が空になっていたら、その間冷蔵庫を止めていたことはあったが、出張中は他の電力もあまり使わないので、電気使用量の変化を見ても、冷蔵庫の寄与がよく分からなかった。そこで、冷蔵庫を止めてみた。一ヶ月するとようやく使用量のお知らせがきたのだが、50kWhも減った。これはなかなか大きな値だ。新しい冷蔵庫では断熱が良くなっているらしいので、これほどいかないかも知れないが、思ったより多くて少し驚いた。


2009-09-24 netwalkerの中身

_ NetWalkerの先行発売から約一週間、ようやく分解写真も出てきた。

Windows以外のnetbookが日本ではなかなか発売されない。唯一Dellがubuntuを出しているが、海外ではLinux版を出しているASUSもHPも日本では出さない。mbookもwindowsになってしまった。

そうこうしていると、Sharpがやってくれた。非常に興味を引かれるが、出先でプレゼンしたいのでVGAが欲しい。個人的には有線LANが欲しい。というわけでまだ迷っている。まあ、場所がないので無理でしょうが。

いろいろと評判を見ていると、キーボードがひどいという意見が多いようだ。あとARMのubuntuはあと一つといった感じらしい。

いろいろな情報もだんだんそろってきたが、まずは実機を触ってみたいな。

_ 2009/9/26追記

有線LANはUSBを使う方法があるが、coregaのUSB-TXSは動いたらしい。

_ 2009/10/5追記

http://hitaki.net/diary/20090928.html#p01に分解の様子が書かれている。


2009-09-25 Netwalkerの電源

_ 今日は公式な発売日

近くにある電器屋にいってみたが、置いていなかった。もう少し待つか、秋葉に行くしかないか。気になっていた電源は、11Vで2.46Aらしい。コネクタはEIAJ極性統一プラグっぽい。電圧から判断すると、#4のはずだが、規格外で使っている可能性もある。追って確認する必要がある。20Wらしいので、実質2Aぐらいなのだろう。

しかし、変わった電圧を採用するな。12Vで動くのなら、汎用のACアダプタが使えるけど、電源回路の発熱が多くなって、寿命が縮むかな。9Vではさすがに動かないだろうし。

まあ、買う前から悩む必要は無いが。

_ 2009/10/5追記

#1だと外径2.35で内径0.7らしいのだが、噂によると外径3.0で内径1.1のものかな。


2009-09-26 ubuntu9.04にVESTA

_ VESTAのインストール

mini9のxubuntuにVESTAをインストールした。2009/4/3に書いたように、lennyと同じようにしたらインストールできた。しかし、
get fences failed: -1
param: 6, val: 0
というエラーっぽいものがでる。まあ、使えているからいいか。また、mini9の画面では小さすぎて、下の方がはみ出して使えない。画面自体をスクロールできるようにできれば良いのだろうが。

_ 2009/9/27追記

一つの解決策を見つけた。画面を横にして使えば、画面の下が使えるということに気がついた。
xrandr -o left
とすればよい。しかし、タッチパッドは横にならないので、操作は難しいけど。使い終わったらnormalにする。

2009-09-27 画面の縮小

_ 短い縦

mini9のLCDは1024x600で、横長である。横幅が多少足りないと思うことがないわけではないが、縦が足りないと思うことは多い。解像度は液晶を変えなければ変わらないが、たんに縮小して、縦に表示できる情報を増やすことができることが分かった。
xrandr --fb 1024x900 --output LVDS --scale 1.5x1.5 --panning 1024x900
とすると、1.5倍に縮小して画面が表示される。文字は小さくなるが、なんとか判別できる。二倍にしたらさすがに読めなかった。
xrandr --fb 1024x600 --output LVDS --scale 1x1
とすれば、もとに戻るが、もう少し簡単にもどらないのかな。縮小しなくてよいのなら、
xrandr --fb 1024x1024 --output LVDS --panning 1024x1024
とすると、画面をスクロールして使えるので便利かも。

2009-09-29 秋月

_ 秋月電子?

秋月といえば、秋葉の電子部品屋を思い出す人が多い。googleでもトップに来るし。世の中には、秋月梨というものがあるらしい。新高と豊水を交配させたものに幸水を交配させたものらしい。というわけで、買ってきて食べてみた。味は爽やかで、甘味は豊水よりも少し控えめという感じで、好感がもてる。しかし、まだそれほど広まっていないようなので、なかなか手に入らないのが残念だ。