2011年
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

setup diary

2007|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|06|08|11|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2011-12-07 WindowsとLinuxのファイル

_ 大文字から小文字へ

人に頼まれてtexのコンパイルをしようとしたら、思わぬところで引っかかった。まず、USBメモリの中でやろうとしたら、styファイルが見つからないと言われてしまった。よく見ると、それが大文字のファイル名になっている。Unixでは、ファイル名の大文字と小文字を区別するので、エラーが起こるのは当然である。そこで、ファイル名を小文字にしようとしたら、すでにファイルがあると文句を言われてしまった。USBメモリがWindowsフォーマットになっているために、小文字にできないようだ。なるほど。仕方が無いので、一旦ファイルをUnixのファイルシステムに移してから、小文字にしてコンパイルしたらうまく行った。なかなか難しいな。


2011-12-10 データフレームの操作

_ Rのデータ

Rでグラフをいろいろと書いていると、データ点の一部を取り出したくなるときがある。読み込む元のデータを加工しても良いが、Rの上で取り除くこともある。

ベクトルの場合には、v[1:10]で部分を取り出したり、v[-1]で要素を取り除いたりできる。Rではデータはファイルから読み込むときには、データフレームに入るので、これらをデータフレームに対して行う必要がある。以前は、d[1:10]としようとして、エラーが出て断念していた。実は、d[1:10,]とすると良いらしい。

Rは、プログラムを書く感覚でグラフが書ける点は好きなのだが、かゆいところに手が届きにくい点はあまり好きでは無い。


2011-12-18 dynabook AZにubuntu11.10

_ 一応できたubuntu on AZ

知り合いがdynabook AZを購入したが、Androidが使い難いということなので、linuxを入れてみた。このマシンはtegra2なので、通常のlinuxなどはインストールできない。ubuntu11.10ではサポートされ、ubuntu wikiでインストール方法などが解説している。以下に、インストールの時に行った作業についてまとめておく。

まず、別のubuntuマシンでAZと通信できるように、nvflashを使えるようにする。これは、http://share.grandou.net/debian/nvflash/nvflash_20110628-2_all.debをダウンロードして、dpkg -iでインストールすると、使えるようになった。

次に、AZのバックアップだが、これにかなり時間を要してしまった。ubuntuマシンとAZをUSBケーブルで接続し、ctrlとescを押しながらAZを立ち上げ、ubuntu側から、

nvflash --bl /usr/lib/nvflash/fastboot.bin --sync
nvflash -r --getpartitiontable partitiontable.txt
nvflash -r --read 2 partition2.bin
...
nvflash -r --read 14 partition14.bin

として、パーティションテーブルと、2から14までのパーティションのデータをセーブする。14が14Gぐらいあり、ネットワーク越しにセーブしていたので、やたらと時間がかかってしまった。

続いて、ubuntuのデータを書き込む。ブートイメージをダウンロードした後で、

nvflash -r --download 6 ubuntu-11.10-preinstalled-desktop-armel+ac100.bootimg

として、書き込む。さらに、他のデータを消したusbメモリにインストール用のデータを書き込む。

いよいよ、インストールである。usbケーブルを抜き、usbメモリを挿して、AZを起動する。すると、usbからデータを読み込んで、インストールが開始する。数分たつと、rebootされ、設定画面が表示される。キーボードの設定で迷ったが、日本語-日本語(OADG 109A)を選択するのが正解らしい。それでも、いくつかのキーは効かないようだが。

これで、とりあえずのインストールは完了だが、まだ様々な設定をしなければならない。これは明日以降に書こう。


2011-12-19 AZのデスクトップ環境

_ unityからxfce4またはLXDEに

ubuntu11.10の標準のデスクトップは、unityというものになっている。dynabook AZにインストールされたものも、例外ではない。しかし、それは重いので、tegra2にはつらい。unity 2Dにしたら、多少はマシになったが、かなり重いことには変わりない。

AZ用に良いものは何かを調べていると、xfce4が良いという噂があったので、aptitudeでxfce4とxfce4-power-managerをインストールした。ここで問題だったのが、負荷が重くなると、LANが不安定になるらしく、そのせいか、ハングアップしてしまうことがあることである。最初は二つを同時に指定したら、止まってしまったので、別々にインストールしたら、なんとかうまくいった。ログイン画面の歯車のマークから、sessionを選べるようになるので、xfce4を選ぶと、立ち上がる。やはり、体感速度が速くなった。無線LANも使えている。ファイルマネージャーを立ち上げようとしたら、nautilusかthunarのどちらを使うか聞かれたので、前者を選んだら、壁紙が変わって上部にメニューが出るようになってしまった。ツールバーからファイルマネージャーをはずして、thunarを登録しても、どこかでnautilusを立ち上げる設定になってしまっている。仕方がないので、killで殺したら良くなった。ファイルマネージャーとしては、thunarを使うべきだったようだ。

次に、LXDEも試してみた。インストールはaptitudeであっさりできた。心配した無線LANも問題無いようだ。当然、起動なども速くなったので、LXDEという選択も悪くないのでは無いかと思うが、まだいろいろと試してみないと分からないこともあるだろう。

使いやすい環境にするまでには、まだいろいろと楽しめそうだ。


2011-12-20 AZで日本語とflash

_ ubuntuの日本語化とflashの実行に成功

AZにいくつかのdesktop環境をインストールしたが、日本語が入力できないので、できるようにする必要がある。まずは、ubuntu Japanese teamのレポジトリを登録して、update, upgradeした。そして、システムの言語サポートを選んで、日本語のインストールを完了させる。そのままでは、入力メソッドの切り替えが出来ないので、設定のところあたりから、設定する。詳しくは覚えていないが、LXDEでは、iBusを選んだらうまく動いた。

次はflashだ。flashは公式にはまだ対応していないようなのだが、動かす方法があるらしいので、試してみた。まずは、tegraのdriverをインストールする。

deb http://people.debian.org/~jak/ac100/ unreleased main non-free

をaptのsourceに加えて、

wget http://people.debian.org/~jak/ac100/archive-keyring.gpg
sudo apt-key add ./archive-keyring.gpg
sudo apt-get update
sudo apt-get install xserver-xorg-video-tegra

とする。次に、tegra用のlibflashplayer.soをdownloadして、~/.mozilla/pluginsにコピーすると、Firefoxでflashが動くようになる。同じファイルを/usr/lib/chromium-browser/plugins/に入れると、chromiumで動くようになるが、このときに警告が出るが無視する必要がある。この警告を出さないようにするためには、/etc/chromium-browser/defaultを編集して、--allow-outdated-pluginsというオプションを設定すれば良い。 あと、swapを圧縮して実効的に増やすために、zramswap.confを/etc/initに入れておくとシステムが安定するようだ。 しかし、aptitudeで時々固まるのは困ったものだ。何がおかしくなっているのかを調べるために、システムモニタを起動していると、なぜか固まらないんだよな。


2011-12-21 AZのubuntuがクラッシュ

_ ubuntuが起動できなくなった。

upgradeするようにGUIでメッセージが出たので、それを実行している最中にハングアップした。電源長押しで落として、立ち上げたら、立ち上がらなくなってしまった。再インストールかな。


2011-12-22 AZの再セットアップ

_ AZへのubuntuセットアップメモ

折角AZがハングアップして、再インストールできるようになってくれたので、もう一度セットアップの仕方を復習しながらメモをしておこう。 まず、2011-12-18のように、ubuntuをインストールするところまでは同じだ。注意点としては、まずはwifiを使わずにインストールすることと、言語として一番下の日本語を選び、キーボードはOADG 109Aとすることぐらいだろうか。

次に、unity2Dで立ち上げて、wifiを使えるようにする。まずはlxdeをインストールして、次に、swapに圧縮を有効にするために、zramswap.confを/etc/init/にコピーして、rebootする。

以下ではlxdeで立ち上げて、セットアップを行う。キーボードの一部のキーを使えるようにするために、~/.Xmodmapに

keycode 234 = Escape
keycode 81 = backslash bar 
keycode 84 = backslash underscore

と記述する。そして、言語サポートを設定して、入力methodとしては、iBusを選ぶと、日本語入力が可能になる。

ここで、スピーカーを有効にするための設定を行う。/var/lib/apt/lists/*を削除してからaptitude updateとaptitude safe-upgadeを行うと、多くのパッケージがupgradeされる。このとき、linux-image-2.6.38-1001-ac100も入っているはずである。これが終了したらrebootする。alsamixerを立ち上げて、SpeakerOut MuxをSpeaker Mixにして、SpeakerOut N MuxをMuteとし、Lineをunmuteとする。この切り替えには、mを押すと良い。これで、スピーカーが使えるようになるが、イヤホンを差してもスピーカーの音は消えない。

次にflashを設定する。 ディスプレイドライバをダウンロードして、dpkgでインストールする。そしてlibflashplayer.soを~/.mozilla/pluginsと/usr/lib/chromium-browser/plugins/にコピーする。そして、/etc/chromium-browser/defaultのオプションに--allow-outdated-pluginsを記述する。

最後に、電源管理をインストールする。スタンバイに入ると、時々うまくいかないようだが、まあ良いだろう。xfce4-power-managerをインストールして、/etc/xdg/lxsession/LXDE/autostartに@xfce4-power-managerを加える。設定は、xfce4-power-manager ---customizeとして行う。

まあ、こんなものかな。次にセットアップするときの参考にしよう。