2011年
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

setup diary

2007|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|06|08|11|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2011-02-08 latexの違い

_ Macのtex

MacOSXのlatexを使っている人が、数式中で\rmがうまく動かないと言うので、見てみたら、確かにうまくいっていない。\mathrmも動かない。調べてみたら、jarticleでは動かないという人を見つけた。そこでは、amsの\textを勧めていたので、それを使ってみた。\usepackage{amsmath,amssymb}として、\textを使うと、今度はうまくいった。最近はフリーウェアを使うときに、OSの違いを意識することは少なくなったが、こんなところにもまだ違いがあるようだ。


2011-02-13 squeezeのリリース

_ Debian squeezeがリリースされた。

今か今かと思っていたが、ようやくDebian 6.0であるsqueezeが2/6にリリースされていた。同時に、ホームページが一新されていた。

squeezeは二ヶ月ほど前のtestingの時から使い始めているが、lxdeの以前lennyで使っていたときとほぼ同じ構成で使っているので、特に違いは感じない。個人的には、gpibが標準のパッケージから外れたのはデメリットであるが。リリースノートを見てまず驚いたのが、Debian GNU/kFreeBSDである。通常、DebianはLinux上で動いているのだが、これをBSD上で動かすようにしたものを、正式にサポートするようになったらしい。

それから、Debian Scienceというものがあり、科学関係のパッケージが管理されているらしい。とりあえず、gcrystalというものを試してみた。CIFの読み込みもできるようだが、bondの定義が面倒な感じがした。VESTAの方が洗練されているように感じるが、公式なパッケージとしてこのようなものが出てきたことは歓迎すべきであろう。

今後もDebianが使いやすいOSになって行くことを期待したい。


2011-02-24 debianとredhat

_ redhatのnetwork設定

普段はdebianを使っているが、redhatを使う必要があって、少しいじってみたが、いろいろと設定の仕方が違って戸惑った。特にnetworkの設定ファイルが、debianだと、/etc/network/interfacesなのだが、redhatでは、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0等になるらしい。書く内容も少し違っている。まあ、適当に修正したら動いたので、ほっとしている。


2011-02-25 ubuntuのproxyの設定

_ wgetも必要だった。

ubuntuの設定をしていたのだが、ttf-mscorefontsを入れようとすると、通信ができていないことが分かった。proxyを通してapt-getをする場合には、/etc/apt/apt.confにproxyの情報を書いておかないといけないのだが、それ以外にも設定が必要なようだ。いろいろと調べてみたら、どうやらwgetでフォントのデータを取りにいっているようだ。そこで、.wgetrcにhttp_proxy=http://proxy.jpなどという項目を追加したら、うまく行くようになった。

_ 2011/4/6追記

debianの場合には、~rootに.wgetrcを作らないといけないようだ。

_ 2011/6/7追記

/etc/apt/apt.confに書く内容は、Acquire::http::Proxy "http://proxy";