|
setup diary |
研究室にsocketを用いて制御されている装置があるのだが、既成のソフトだといろいろと拡張することが困難である。socketの使い方がなんとなく分かって来たので、この装置の制御を試してみた。コマンドに関する情報が不完全なので、そのコマンドを調べながらだったので、それなりに苦労はしたが、とりあえず動くようにはなった。
少し問題だと感じるのは、socketからの入力で、バッファの中にあるものを読み取る方法が分からないということだ。readとかだとEOFまで読もうとしてブロックしてしまうし。getsでも、何行あるかが分からなければ、同じことだし。サーバーも自分で設計する場合には、データのやりとりの際に、データの量などをあらかじめ通信しておけば良いので問題はないでしょうが。