2010年
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

setup diary

2007|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|06|08|11|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2010-06-09 引数の最後のカンマ

_ methodの引数と配列

rubyの引数を取るmethodでは、引数をカンマで区切って、丸括弧で囲む。
def test(*a)
  puts a.class
end
などとすると、引数の数が可変になり、それが配列として受け取ることができる。このような場合に、引数を一行ごとに書いて、
test(
1,
2,
3,
)
などとしたくなるのだが、これだと最後のカンマの後に引数が無いのでエラーが起きてしまう。仕方がないので、これまでは
test(
1,
2,
3 )
と書いていたが、多少不便な点があった。例えば、2を除く時には行ごとコメントアウトすれば良いのだが、3を除くときには、少し書き換えなければいけない。これを回避する方法を見つけた。
test(*[
1,
2,
3,
])
と書くと、3を消すときも、一行コメントアウトすれば良いことになる。配列だと、最後のカンマは無視してくれることを利用している。しかし、引数を配列にしてから、もう一度展開するのは二度手間な気がする。そうするならば、初めから配列を引数にすれば良いのだが、必ず配列を渡すのも面倒な時もある。しばらくはこの書き方でいくことにしよう。