2014年
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

setup diary

2007|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|06|08|11|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2014-04-06 Fedoraのavrdudeのインストール

_ fedoraのavrdudeでftdiのbitbangを使うには

AVRへの書き込みツールとして、avrdudeでftdiのbitbangを使えるということを見つけて、以前debianにインストールした。今度はfedoraで同じことをしようと思ったら、それなりに苦労した。

まず、コンパイルに必要なパッケージを入れるのだが、apt-getの代わりにyumを使えば良いと思ったら、パッケージ名がいろいろと違っていた。まずインストールすべきものとして書かれていたパッケージのうち、patch automake autoconf bison flexは、そのままfedoraにもあったので、そのまま入れた。一方、libusb-devとlibftdi-devは、devをdevelに変えたものを入れた。byaccも必要そうだったので入れたが、これは後の操作で十分だったかも知れない。また、libreadline-devとlibncurses-devはlibを無くしてdevをdevelにしたものを入れた。問題だったのが、build-essentialとbuild-depである。いろいろと調べたら、

yum groupinstall buildsys-build development-tools
yum-builddep pidgin

としたら良いようだったので、それらを実行してみた。

あとは、debianと同様にしたらインストールは完了した。うまくpathが通っていなかったので、シンボリックリンクをはっておいた。

しかし、いざ実行してみると、動かない。ftdi_sioとかち合っているのが問題らしい。/etc/modprobe.d/blacklist.confにftdi_sioを加えて、rmmod ftdi_sioしたら、無事に書き込めた。ttyUSB0を使うときには、mosprobe ftdi_sioする必要があるが。

これで、fedoraでもAVRが使えるようになって安心だ。