2016年
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

setup diary

2007|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|06|08|11|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2016-10-13 rubyでファイルの読み込み

_ どのmethodを使用するか

rubyを用いてファイルからデータ読み込んで処理することがしばしばある。データを読んで、行毎に分けて、その後の処理をするという感じである。その際には、これまでは

open("filename","r"){|f|f.read}.split(/\n/).method

というような書き方をすることが多かった。単純にopenで開けると、閉じる作業をするべきである。フロックで処理すれば、自動的に閉じてくれるので、ブロックを使うようにしている。しかし、readとかsplitとかが面倒なと感じていた。よくよく考えると、IOはEnumerableなので、適切なmethodを使えば、もっとすっきりと書くことができることに気がついた。例えば、

open("filename","r"){|f|[*f]}
open("filename","r"){|f|f.to_a}
open("filename","r"){|f|f.map}
open("filename","r"){|f|f.grep(reg)}

などを使うと、返すobjectは違うが、ほぼ同等のことができる。今後は、こんな感じで書くように心がけよう。