|
setup diary |
マイコンとしてAVRを使い出したのは2010年頃だった。それ以前は、論理ICを組み合わせて回路を作ったりしていたが、PS2のマウスとの通信をする必要があって、いろいろと調べていたらAVRを見つけれ、使い出したのが最初だと思う。それから約六年が経つが、必要なものを作るのに、AVRはいろいろと活躍してきた。PCと測定装置のインターフェースや測定装置自身、最近では電力制御電源なども作ったりした。
この間に、書き込み機もいくつか使って来た。最初はプリンターポートを使っていて、専用のケーブルを自作した。しかし、プリンターポートがだんだんと無くなって来て、USBの書き込み機として、FT232のbitbangを使ったものを作って使うようになった。しかし、PCと通信させるようなものを作るときには、USBシリアル変換と書き込み機の両方の役割をFT232にさせることもある。その際、配線の手間を省くためには、arduino互換の基板を使うと便利であることに気が付き、それを使うことが多くなった。
こうなって来ると、arduinoを使ったら良いのでは無いかと思うが、それなりの値段がするので、あまり乗り気では無かった。いろいろと探してみると、arduino互換機の中には、非常に安く売られているものもある。AVRとUSBシリアル変換ICの値段よりも、安くなっているものを見ると、もうこれを使わない手は無いということで、重い腰を上げることになった。
まず使ってみたのはarduino UNOの互換機であるが、確かに簡単なことは簡単に使えて素人には便利である。しかし、AVR自身を使っていた人間にとっては、かゆいところに手が届かないような感じもする。例えば、すべての種類の割り込みが使えないようだし、ADCも差動が使えないようだ。基板だけarduinoを使って、プログラムは普通に書いて、ISPで流しこんだら良い気もする。普通のAVRのプログラムをUSBからarduinoに流し込めるのかな。これができたら私に取っては非常に便利なのだが。簡単なことをするときには、arduinoのスケッチを書いて、複雑なことをしたいときにはAVRのプログラムを書けば良いのである。
arduino IDEから扱える、NodeMCUも試してみた。こちらのCPUについてはまだ理解していない部分が多いのだが、WiFiを手軽に使えて、少し驚いた。CPUも速いし、メモリも多いので、あまり気にしないでプログラムできるし。
今後、arduinoとNodeMCUを使って、いろいろな装置を作っていこうと思う。