|
setup diary |
Rはオブジェクト指向の言語らしい。しかし、どのように書くとオブジェクト指向っぽくなるのかよく分からない。The R language definitionを少し読んで、どのように使うのかを調べてみた。
まず、オブジェクトのクラスを指定するためには、"class"という属性に文字列で指定するだけでよい。したがって、どんな名前のクラスにもできる。
a<-2 attr(a,"class")<-"num" b<-"2" attr(b,"class")<-"str"
次に、オブジェクト毎に、異なった挙動をするメソッドを定義する必要がある。これは、UseMethodを使って、関数名とオブジェクト名をピリオドでつないだ関数を自動的に呼ぶようにすることで実現する。
dub<-function(x) UseMethod("dub") dub.default<-function(x) x dub.num<-function(x) 2*x dub.str<-function(x) paste(x,x,sep="")
こうすると、dub(a)を呼び出すと4が、dub(b)を呼び出すと"22"となる。
しかし、rubyのように、インスタンス変数を定義して、それに値を代入したり、いろいろなデータ構造を持たせるにはどのようにすれば良いのかよく分からない。Rのオブジェクト指向を使った良い例が見つかると分かりやすいのだが、まだ見つけていない。